News

2025.02.20 Flor de Caña

世界一SDGsなバーテンダーを決める祭典 「サステナブル・カクテル・チャレンジ」に 日本のバーテンダーが挑む!

世界一SDGsなバーテンダーを決める祭典 「サステナブル・カクテル・チャレンジ」に 日本のバーテンダーが挑む!

持続可能なラム酒の代名詞「Flor de Cana(フロール・デ・カーニャ)」が主催する「Flor de Cana サステナブル・カクテル・チャレンジ 2024 世界大会」決勝戦を、2025年2月24日にニカラグアの壮大な景観を誇るグラナダのイスレタスで開催することが発表されました。



SUSTAINABLE COCKTAIL CHALLENGE


この大会は、フロール・デ・カーニャが掲げる持続可能性への揺るぎないコミットメントを体現するとともに、世界中のバーテンダーが環境に配慮した創造的なカクテルを披露する場となります。世界各国の激戦を勝ち抜いた18名のトップバーテンダーが集結。彼らは、フロール・デ・カーニャのラムを使用し、革新的かつサステナブルなカクテルを創作しながら、「世界で最もサステナブルなバーテンダー」の称号をかけて競い合います。



大島創氏


【環境に優しいカクテルで世界を変える-日本代表・大島創が挑む、サステナブル・カクテルの頂点】
本大会には、日本代表として大島創氏が出場。約60名がエントリーした日本大会で優勝。その後、アジア大会(ニュージーランド・ベトナム・タイ・台湾・シンガポール・中国・フィリピン・インド・モンゴル・日本の各国代表が出場)での見事なパフォーマンスで2位入賞を経て、世界大会の舞台へと駒を進めました。世界大会には18名のトップバーテンダーが集結し、サステナブルなバーテンディングの理念を体現しつつ、独自の技術や素材を活かしたカクテルを世界に発信することが期待されています。



ファイナリスト18名


【持続可能なカクテルの競演-世界が注目するエコ・バーテンディング】
「Flor de Canaサステナブル・カクテル・チャレンジ」は、世界40カ国以上のバーテンダーが参加する、持続可能性をテーマとしたグローバルなカクテルコンペティションです。参加者は、環境負荷の少ない素材や技術を駆使し、味わいと持続可能性の両立を追求した作品を創作。その創造性・ストーリーテリング・技術・環境配慮への姿勢が審査されます。
本大会の審査員には、業界のトッププロフェッショナルが名を連ねます。彼らは、味・香り・外観・プレゼンテーション・創造性・技術・持続可能な慣行の遵守など、多角的な視点からカクテルを評価します。



大島氏のカクテル「Re:CANAlization」


【フロール・デ・カーニャのサステナブル・スピリット】
フロール・デ・カーニャは、カーボンニュートラルおよびフェアトレード認証を受けた世界初のラムブランドであり、100%再生可能エネルギーで蒸留され、発酵時に発生するCO2はすべて回収、再利用されています。また、これまでに100万本以上の植樹を実施するなど、環境保護活動にも積極的に取り組んでいます。
日本代表の大島創氏の挑戦を応援するとともに、日本のバーテンダーが世界に羽ばたくこの機会を多くの方々に知っていただきたいと願っています。



フロール・デ・カーニャによる植樹活動


【Flor de Cana SUSTAINABLE COCKTAIL CHALLENGEとは?】
世界40以上の国と地域が参加し、世界チャンピオンを決めるカクテルコンテスト。各国の代表を選出し、その後、各国代表から世界6つの地域(アジア太平洋・北米・中米・南米・カリブ諸島・ヨーロッパ)代表を選出し、各地域代表が世界大会にて競い合い、グローバルチャンピオンを決定します。フェアトレード認証、カーボンニュートラル認証の食材、食品廃棄物の再利用など、世界中の才能あるバーテンダーにサステナビリティというインスピレーションを伝え、より良い未来に焦点を当てた先進的なカクテルで競い合う、新しい世界を体験できるコンペティションです。


2025.02.07 Flor de Caña

「フロール・デ・カーニャ」の魅力を映し出す、 大自然の力強さを表現するオリジナルカクテルが 「THE KNOT HIROSHIMA」に登場!

「フロール・デ・カーニャ」の魅力を映し出す、 大自然の力強さを表現するオリジナルカクテルが 「THE KNOT HIROSHIMA」に登場!

地球環境に優しい生産方法にこだわるプレミアムラム「Flor de Cana <フロール・デ・カーニャ>」を使用した新たなオリジナルカクテルが、人々の豊かな暮らしを支える「サステナブルインフラ企業」のいちご株式会社が手掛ける「THE KNOT HIROSHIMA(ザ ノット 広島)」のルーフトップバー「Kei」にて、2025年2月1日(土)より提供開始いたしました。

「フロール・デ・カーニャ」の魅力を映し出す、 大自然の力強さを表現するオリジナルカクテルが 「THE KNOT HIROSHIMA」に登場!


THE KNOT HIROSHIMAの14Fにあるルーフトップバー「Kei」にて、14:00~23:00のKNOT Hour限定でフロール・デ・カーニャを使用したオリジナルカクテルを提供いたします。KNOT Hourでは14Fのカウンターで両替できるホテルオリジナルコインを使用し、フードやドリンクをお楽しみいただけます。宿泊の有無に関わらず、全てのお客様がご利用いただけます。

【フロール・デ・カーニャ12年を使用したオリジナルカクテル】


◆THE VOLCANO(ザ・ヴォルケーノ)
力強い火山をテーマに、繊細な氷やザクロのガーニッシュで流れる溶岩を表現したカクテル。フロール・デ・カーニャ12年のエレガントな甘さと、ザクロとライムの甘酸っぱさが絶妙に調和し、なめらかで上品な口当たりをお楽しみいただけます。


◆THE ISLAND(ジ・アイランド)
自然の生態系の豊かさと生命力をイメージしたカクテル。フロール・デ・カーニャ12年とフロール・デ・カーニャ4年の深みのある味わいに、爽やかなパイナップルジュースを組み合わせ、トロピカルな風味に仕上げました。


◆THE EARTH(ジ・アース)
地球に広がる大地を表現した、琥珀色が印象的なカクテル。フロール・デ・カーニャ12年の奥深い味わいをベースに、スパイスアップルシロップのフルーティーな甘みとシナモンの香りを加えることで、一口ごとに芳醇かつ繊細な風味をお楽しみいただける一杯となっています。

フロール・デ・カーニャを使用したオリジナルカクテルの他、フロール・デ・カーニャ4年を使用したダイキリやキューバリブレなどのスタンダードカクテルもご用意しております。平和記念公園や広島の街並みを一望できるルーフトップの開放的な空間の中、バーテンダーの自由な感性が融合したカクテルを楽しみながら、洗礼されたひとときをお過ごしください。

●期間:2025年2月1日(土)~
●時間:「KNOT Hour」14:00~23:00(L.O.22:30)
●場所:THE KNOT HIROSHIMA ルーフトップバー「Kei」
    (広島県広島市中区大手町3-1-1 14F)
●料金:オリジナルカクテルは各1,800円(税込)または、ホテルオリジナルコイン8枚


ルーフトップバー「Kei」

【THE KNOT HIROSHIMA(ザ ノット 広島)】
“上空のアトリエ”がコンセプトのライフスタイルホテル「THE KNOT HIROSHIMA」。世界各国から訪れる人々とローカルとが出会い、多様な文化に触れ、新たな広島の魅力を発見できる場所として、クリエイティブな体験を発信しています。

公式サイト  : https://hotel-the-knot.jp/hiroshima/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/hoteltheknothiroshima


THE KNOT HIROSHIMA

【いちご株式会社】
サステナブルな社会への貢献を目指し、不動産の有効活用とエネルギー創出を軸とした事業を推進しています。現存不動産に新しい価値を創造する「心築(しんちく)」、太陽光発電や風力発電などの「クリーンエネルギー」、3つの上場投資法人や不動産セキュリティ・トークンをはじめとした不動産運用を行う「アセットマネジメント」をコア事業とし、様々な生活を支える社会インフラの価値向上と可能性を拡げることで、「日本を世界一豊かに」という経営理念の実現を目指しています。いちごが手掛けるライフスタイルホテル「THE KNOT」は、宿泊特化型ホテルにもラグジュアリーホテルにも属さない、日本のホテルマーケットにおける新領域の創出に向けたプロジェクトです。

公式サイトhttps://www.ichigo.gr.jp/


いちご株式会社

【フロール・デ・カーニャ】
「Flor de Cana」はスペイン語で「サトウキビの花」を意味します。1890年以来、創業者一族によって製造されるラム酒は、ニカラグアで最も活発な火山であるサンクリストバルの麓にある蒸留所にて100%再生可能エネルギーで蒸留され、人工成分やいかなる種類の添加物も使用せずにバーボン樽で自然熟成されます。これまでに200以上の国際的な賞を受け、世界最大の酒類コンペティションである「International Wine & Spirits Competition」にて2017年に「Global Rum Producer of the Year」、スペインで開催された国際ラム会議が開催するコンクールで世界最高のラム蒸留所に選ばれるなど、世界中で高い評価を得ています。


Flor de Cana

SDGsに積極的に取り組んでおり、公正な取引による持続可能な社会を実現するために「フェアトレード認証」、脱炭素社会を目指すために「カーボンニュートラル認証」を取得。この2つの認証を取得している唯一のスピリッツメーカーでもあります。また、非常に厳しい規定をクリアしないと取得することができない「コーシャ認定」も取得しています。年間5万本の植樹を行いこれまでに100万本を達成、発酵過程で発生する二酸化炭素を回収し再利用するなど持続可能な生産の実践を評され、2020年「Green Awards」にて「Sustainability Award」を受賞しました。


SDGsへの取り組み

◆フロール・デ・カーニャによるSDGsの主な取り組み
・持続可能な社会を実現するフェアトレード認証を取得
・脱炭素化への取り組みが評され、カーボンニュートラル認証を取得
・サトウキビの搾りかすを利用した、100%再生可能エネルギーで蒸留
・発酵中に発生する全ての二酸化炭素を回収し、炭酸飲料メーカーへ販売しリサイクル
・年間5万本の植樹活動を行い、これまでに100万本を達成


フロール・デ・カーニャによる植樹活動

【Flor de Cana <フロール・デ・カーニャ>】
・ホームページhttps://flordecana.jp/
・X      : https://x.com/FlordecanaJapan
・Instagram  : https://www.instagram.com/flordecana.japan/
・Facebook  : https://www.facebook.com/flordecana.jp
・Amazon storehttps://amazon.co.jp/flordecana/

2025.01.27 ID SHOJI

【Spytail ジンジャーラム】 販売終了のご案内

【Spytail ジンジャーラム】 販売終了のご案内

日頃は弊社製品をご愛顧いただき ありがとうございます。
 
1月末をもちましてSpytail ジンジャーラムの販売を終了させて頂く事となりました。
 
今後Spytail ジンジャーラムに関するお問い合わせは、裏貼りラベルに弊社名(アイデイ商事株式会社)が記載されている場合、弊社が輸入、販売した商品でございますので、引き続きお問い合わせを承ります。
 
永らくSpytail ジンジャーラムに対しご支援、ご愛顧を賜り誠に有難うございました。
心からお礼申し上げます。

2024.12.10 Arctic Blue Gin

『モノ・マガジンWEB』の記事にArctic Blue Ginが取り上げられました!

『モノ・マガジンWEB』の記事にArctic Blue Ginが取り上げられました!

皆様、日頃より「Arctic Blue Gin」をご愛飲頂きまして、誠にありがとうございます。

この度、モノ情報誌のパイオニアである『モノ・マガジン』のWeb媒体『モノ・マガジンWEB』にてArctic Blue Ginが取り上げられました。


『モノ・マガジン』は、1982年に創刊し、「物(モノ)」を扱った専門雑誌。世の中の最新情報からレビューまで、人・モノ・事に纏わるあらゆる情報を独自目線で紹介している人気の雑誌です。


記事ではアークティック ブルー ジンをこう評して頂いてます。

フィンランド。そこには澄み切った美しい自然、クズリやクマの鳴き声が聞こえる無数の湖や国土の70%以上を占める森林がある。そのクラフトジンの誕生の発端は「北極圏の自然をボトルに詰め込む」という発想だった。


また他にもアークティック ブルー ジンの蒸留所について、各国の名だたる賞を数々受賞した話、フレーバーに使われているビルベリーがいかに特別な環境下で育っているのかなども含め、日本で取り扱っているアークティック ブルー ジン全ての製品ラインナップひとつずつに魅力をたっぷりと紹介していただいております。




モノ・マガジンWEBでも実際の記事を閲覧することが可能となっております。
是非御覧ください。
そのジンのボトルには北極圏の自然が詰め込まれている!? – モノ・マガジンWEB –
※別ウィンドウでサイトが開きます。

2024.10.31 Flor de Caña

SCC日本チャンピオン大島さんがアジア大会で2位となり見事ニカラグアで開催される世界大会に出場決定!!

SCC日本チャンピオン大島さんがアジア大会で2位となり見事ニカラグアで開催される世界大会に出場決定!!

9月に開催された日本大会チャンピオンの大島 創 氏を含むアジア各国の厳しい予選を勝ち抜いた選ばれし10名のバーテンダーによって競われる「サスティナブル・カクテル・チャレンジ アジア大会 2024」が10月15日(火)中国四川省成都市で開催されました。


・アジア大会 2024の出場者
ニュージーランド チャンピオン – Theodore Ian Tjandra
ベトナム チャンピオン – Johnnie
タイ チャンピオン – Jennifer Evans
台湾 チャンピオン – Simon Lin
シンガポール チャンピオン – Jezraim Carreon
日本 チャンピオン – 大島 創
中国 チャンピオン – Devin Li
フィリピン チャンピオン – Volkan Ibil
インド チャンピオン – Dhanajai Subramaniam
モンゴル チャンピオン – Nomunbilig Dovchinsuren





そしてこのアジア大会で上位3名に入ると、来年フロール・デ・カーニャの本場ニカラグアで開催される世界大会に出場が決まるという大事な戦い。








入り口はフロール・デ・カーニャのボトルを模したネオンのアーチになっています。











さらに会場内はフロール・デ・カーニャ一色に装飾されており、この大会を盛り上げます。








大会関係者の挨拶、そして司会の進行の中、ついにアジア大会がスタートしました。





アジア各国の予選を通過したバーテンダーが、非常にレベルの高いパフォーマンスを披露。





集まった大会関係者や出場者の応援にきている方の熱気で会場もますます盛り上がりを見せる。





そんな中、日本代表の大島さんのパフォーマンスが始まりました。











前日から緊張感もあったようですが、いざ本番が始まると日本大会の時にはなかったプレートなどを使い、英語でのスピーチにもまったく臆することもなく海外の大会に向けた仕様にバージョンアップされたパフォーマンスで会場を大いに盛り上げてくれました。





パフォーマンス後には審査員の方たちからのカクテルに関する質問も多く、注目度も他の参加者よりも高かったように見えました。





そして、ついに受賞者が決定!





3位は タイ代表のJenniferさん。





そしてなんと2位に輝いたのは日本代表の大島さん。
本国ニカラグアで開催される世界大会に出場が決定しました!!





優勝に輝いたのは、シンガポール代表のJezraimさん。


それぞれの国のバーテンダーがそれぞれのサスティナビリティを表現し大いに盛り上がったアジア大会2024でした。


最後に日本代表 大島さんにもお話を伺いました。




全体的な感想としては、全てにおいてスケジュールがタイトだったことですね。
出国前はゲストシフトや打ち合わせ、ゲストシフト用のレシピ作成や仕込みのやり取り、パスポート、VISAの申請、WiFiの契約から、出国準備、加えてアジア大会用のプレゼンテーションの変更と、英語に翻訳、持っていけるもの持っていけないものなどの選定から、戦略の練り直しなど、時間的な制約による辛さが何よりもしんどかったところです。


ある程度のトラブルは想定して準備しておりましたが、当日のスケジュールが直前まで読めないことなど、自力でどうにもならない部分の歯がゆさなどもつよく感じました。


現地についてからのスケジュールもタイトで、基本的に練習時間などはとれない、用意してもらう予定の材料がない、急遽レギュレーション変更などのトラブルも相次ぎました。演技中のマイクトラブルなどもあり、全てが思い通りにいかなかった印象です。
ある程度のトラブルを想定して準備していたので、大ダメージではありませんでしたが、少しでもこの準備や心構えが違っていたら、結果も大きく変わっていたと思います。


しかし、得られたものも多く
このアジア大会期間中に育まれた絆も自分にとってとても大きな財産となりました。
時間がない中で練習に付き合ってくれた仲間や、日本大会を通じて知り合ったファイナリストたち、昨年度チャンピオンの安里さんや、土居さん、その他アイデイ商事様の皆様のサポートが今回の結果に大きく影響していると思います。
Flor de Cañaのグローバルチームや、アジアファイナリストの方々との交流も、今後の自分にとってかけがえのないものとなりました。


言語の壁は大きく痛感したものの、それ以上の心で通じる絆のようなもの、仲間意識のようなものを強く感じました。
日本人はどうしても1歩踏み込めないジレンマのようなものがありますが、それを振り切ってでも輪の中に飛び込むようにして、コミュニケーションをはかったことが、自分にとって1つ大きく成長できた点だと思います。


結果発表の際に、自分より喜んでくれた仲間たちの反応を見て、こんなにたくさんの方々が応援してくださって、そして支えてくださっていたんだなと改めて実感いたしました。


大会終了後も、アジアファイナリストのみんなと交流することができ、その後のゲストシフトにもメンバーたちが駆けつけてくださり、日本のサポートメンバーの皆様と一緒にたのしくバカ騒ぎした光景は一生忘れられないと思います。


1位こそ逃しましたが、得られたものはその悔しさ以上の価値のあるものだったと信じています。
自分一人で勝ち取ったものではなく、皆様のお陰で獲らせて頂けた2位だと心から思っています。


まだまだ世界大会に向けて、気の抜けない日々が続きますが、ひとまずここまでの普通では味わえない経験や、素晴らしい機会を与えて頂けたことに心から感謝しております。
月並みな言葉になってしまいますが、皆様のお陰でここまで来れました。この感謝を忘れずに、これからも精進して参りたいと思わせて頂ける素晴らしい大会でした。


世界大会に向け、大島さんの戦いはまだまだこれから続きます。皆様ぜひご期待ください!

2024.10.23 Flor de Caña

飲食店のサステナビリティを支援するウェブマガジン「table source」にフロール・デ・カーニャに関する記事が紹介されました!

飲食店のサステナビリティを支援するウェブマガジン「table source」にフロール・デ・カーニャに関する記事が紹介されました!

飲食店の食卓がより豊かで持続可能な料理で彩られ、それを囲む人々の笑顔が生まれるようなアイデアの源になりたいというコンセプトで飲食店のサステナビリティを支援するウェブマガジン「table source(テーブルソース)」にフロール・デ・カーニャに関する記事が紹介されました!

記事の中でフロール・デ・カーニャは環境・人権・多様性に配慮したサステナブルなラム酒として紹介頂き、現在 京都市にあるラグジュアリーホテル「デュシタニ京都」とのコラボレーションにより10月31日(木)まで開催されているイベントについても、サステナブルで上質なラム酒を味わうことのできるSDGsフェアとして紹介頂きました。

また、そのSDGsフェアで提供されるフロール・デ・カーニャのラム酒を使用したスペシャルカクテルとして、エスプレッソの残渣を「フロール・デ・カーニャ4年」に漬け込んだラムで作るオリジナルエスプレッソマティーニ「Leftover Martini」や日本で初めてのお披露目となる最高級エイジドラムの「フロール・デ・カーニャ30年」さらに「フロール・デ・カーニャ18年」と「フロール・デ・カーニャ30年」の贅沢な飲み比べセットについてなど、ナチュラルラムの世界を存分に満喫できる催しとして取り上げていただきました。

さらにフロール・デ・カーニャの歴史や数々の受賞歴はもちろんのこと、SDGsの達成にも積極的に取り組んでいることや、年間5万本の植樹活動についてなど、地球環境から人権、多様性に至るまで配慮しているブランドという評価をして頂きました。
このようなサステナビリティを支援するウェブマガジンにフロール・デ・カーニャの取組みを評価していただき大変光栄に思います。

実際の記事はこちらからご覧いただけます
環境・人権・多様性に配慮したサステナブルなラム酒。デュシタニ京都がフェアを開催 – table source –
※別ウィンドウが開きます

2024.09.20 Flor de Caña

地球に優しいラム「フロール・デ・カーニャ」と タイの伝統と京都の美が融合する名門ホテル 「デュシタニ京都」が贈る究極のSDGsメニューフェア開催!

地球に優しいラム「フロール・デ・カーニャ」と タイの伝統と京都の美が融合する名門ホテル 「デュシタニ京都」が贈る究極のSDGsメニューフェア開催!

サスティナブルな生産方法にこだわる、極上のラム酒「Flor de Cana <フロール・デ・カーニャ>」の輸入総代理店、アイデイ商事株式会社(大阪市北区)は、GLOBAL GOALS DAYであるSDGsが採択された記念日9月25日(水)から10月31日(木)まで、京都市下京区にあるタイを代表するラグジュアリーホテル「デュシタニ京都」とSDGsフェアを開催いたします。

◆イベント概要
デュシタニ京都の地下1階にある隠れ家のような寛いだ雰囲気のバー「Den Kyoto」にて、添加物を一切使用しないナチュラルな製法で作られるサスティナブルなラム酒「フロール・デ・カーニャ」を使用したスペシャルカクテルメニューをご提供いたします。エスプレッソの残渣を「フロール・デ・カーニャ4年」に漬け込んだラムを使用したオリジナルエスプレッソマティーニ「Leftover Martini」をはじめ、SDGsに特化したカクテルメニューを展開いたします。さらに、日本で初めてお披露目となるここでしか味わえない最高級エイジドラム「フロール・デ・カーニャ30年」もお楽しみいただけます。「フロール・デ・カーニャ18年」と「フロール・デ・カーニャ30年」の贅沢な飲み比べセットもご用意いたしますので、今しかないこの機会に是非、世界最高レベルのナチュラルラムの世界をご堪能ください。

■期間:2024年9月25日(水)~2024年10月31日(木)
■場所:デュシタニ京都「DEN Kyoto」

【デュシタニ京都】
世界19カ国で合計300以上のホテルを運営しているタイの大手デュシット・インターナショナルが、世界遺産である西本願寺の門前町エリアに2023年9月にオープンしたラグジュアリーホテル。日本の繊細な伝統文化とデュシタニの祖国であるタイの優雅なホスピタリティを織り交ぜた最高のおもてなしを提供しています。美しく居心地の良い客室はもちろんのこと、タイの伝統料理や色彩豊かな和食の醍醐味を味わえる彩り豊かな3種のレストランとティーサロン、隠れ家のようなバー、心とからだの充足を感じる「デバラナウェルネス」、京都の神髄に触れるエクスペリエンス・プログラムなど、「お客様にふさわしいすべて(Everything You deserve.)」をご提供する独自のサービスで、旅行地しての京都の魅力のみならず、心と五感のフルネスを体験し、訪れるお客様にとって静かなオアシスとなるような施設づくりを心掛けています。2024年7月には、ミシュランガイドが選ぶ「特に優れたエクスペリエンスを提供する」宿泊施設として、タイ発祥のホテルブランドとして唯一「ミシュランキー」を獲得しています。

デュシタニ京都公式サイト:https://www.dusit.com/dusitthani-kyoto/ja/

●DEN Kyoto
バーの名前である「DEN」は隠れ家を意味し、その名の通り都会の喧騒を離れた特別な場所として、訪れるゲストに贅沢な時間を届けます。ワイン貯蔵庫を思わせる落ち着いたデザインは、クールさと柔らかな曲線が調和した独自の美的センスを持ち、モダンでありながら温かみのある雰囲気を作り出しています。京都とタイのエッセンスを織り交ぜたオリジナルカクテルやモクテルが豊富に揃っており、そのユニークさが「DEN Kyoto」の特徴です。ソムリエがそれぞれの好みに合った一杯を提供し、落ち着いた空間でゆったりとリラックスできる贅沢な時間をお楽しみいただけます。

【フロール・デ・カーニャ】
「Flor de Cana」はスペイン語で「サトウキビの花」を意味します。1890年以来、創業者一族によって生産されるラム酒は、ニカラグアで最も活発な火山であるサンクリストバルの麓にある蒸留所にて100%再生可能エネルギーで蒸留され、人工成分やいかなる種類の添加物も使用せずにバーボン樽で自然熟成されます。これまでに200以上の国際的な賞を受け、世界最大の酒類コンペティションである「International Wine & Spirits Competition」にて2017年に「Global Rum Producer of the Year」、スペインで開催された国際ラム会議が開催するコンクールで世界最高のラム蒸留所に選ばれるなど、世界中で高い評価を得ています。

SDGsに積極的に取り組んでおり、公正な取引による持続可能な社会を実現するために「フェアトレード認証」、脱炭素社会を目指すために「カーボンニュートラル認証」を取得。この2つの認証を取得している唯一のスピリッツメーカーでもあります。また、非常に厳しい規定をクリアしないと取得することができない「コーシャ認定」も取得しています。年間5万本の植樹を行いこれまでに100万本を達成、発酵過程で発生する二酸化炭素を回収し再利用するなど持続可能な生産の実践を評され、2020年「Green Awards」にて「Sustainability Award」を受賞しました。

●フロール・デ・カーニャによるSDGsの主な取り組み
 ・持続可能な社会を実現するフェアトレード認証を取得
 ・脱炭素化への取り組みが評され、カーボンニュートラル認証を取得
 ・サトウキビの搾りかすを利用した、100%再生可能エネルギーで蒸留
 ・発酵中に発生する全ての二酸化炭素を回収し、炭酸飲料メーカーへ販売しリサイクル
 ・年間5万本の植樹活動を行い、これまでに100万本を達成

【Flor de Cana <フロール・デ・カーニャ>】
・ホームページ : https://flordecana.jp/
・X : https://twitter.com/FlordecanaJapan
・Instagram : https://www.instagram.com/flordecana.japan/
・Facebook : https://www.facebook.com/flordecana.jp
・Amazon store : https://amazon.co.jp/flordecana/

【アイデイ商事株式会社 概要】
当社は、原材料・製法ともにこだわったプレミアムスピリッツを輸入・販売する会社です。世界でトレンドとなっているプレミアムスピリッツをいち早くご紹介し、日本の皆さまに本当に美味しいカクテルを楽しんでいただきたいと願っています。

所在地 : 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3 大阪駅前第3ビル1011号
代表者 : 土居 景久
設立  : 1972年
事業内容: 洋酒の輸入販売
会社HP : https://id-shoji.com

【お問い合わせ先】
アイデイ商事株式会社
担当: 横尾(ヨコオ)、田岡(タオカ)
TEL : 06-6344-0003
FAX : 06-6344-0190
Email : info@id-shoji.com

2024.09.19 Flor de Caña

サスティナブルが切り開くカクテルの未来 Sustainable Cocktail Challenge 日本大会の栄冠を手にしたのは?

サスティナブルが切り開くカクテルの未来 Sustainable Cocktail Challenge 日本大会の栄冠を手にしたのは?

サスティナブルな生産方法にこだわるニカラグア産のプレミアム ラム酒「Flor de Caña <フロール・デ・カーニャ>」の輸入総代理店、アイデイ商事株式会社(大阪市北区、代表:土居景久)は、2024年9月3日(火)に「フロール・デ・カーニャ サスティナブル・カクテル・チャレンジ2024 日本大会決勝戦」を開催しました。

【フロール・デ・カーニャ サスティナブル・カクテル・チャレンジ2024 チャピオンが決定】
環境に優しく持続可能なカクテルを競う「サスティナブル・カクテル・チャレンジ 2024」の日本大会決勝戦が開催され、独創的で美味しいカクテルが数多く披露されました。年々規模が大きくなり、バーテンダーからの注目度も上がっている本大会。決勝戦には、厳しい書類審査を通過した10名のバーテンダーが出場し、持続可能な材料や技術を駆使した一杯で競い合いました。

審査には、日本ラム協会会長の海老沢様、サスティナブルなカクテル提供に取り組む「BAR芦屋日記」オーナーバーテンダーの草野様、インフルエンサー・YouTuberのYoto様、フロール・デ・カーニャ サスティナブル・カクテル・チャレンジ2023日本チャンピオン安里様の4名の専門家が参加。各審査員が味・香り・見栄え、創造性・テクニック、プレゼンテーション、そして持続可能性の観点からエントリー作品を評価します。


今回、優勝に輝いたのは、大島 創 氏。彼のカクテル「Re:CANAlization」は、“全て土に還る”をテーマにアボカドの種やリンゴの芯など廃棄される素材を再利用するだけでなく、素材本来の栄養価を閉じ込め、アボカドの種を氷の代わりに使うというアイデア、見た目の美しさ、味のバランスも素晴らしい作品とプレゼンテーションで会場を魅了。



2位には、高橋 大地 氏の「Apthecola」。小型真空蒸留器を用いて作られるコーラシロップは、蒸留水はアロマウォーターに、蒸留後のスパイスはビターズやガーニッシュにするなど、一切廃棄物を出さないゼロ・ウェイストなカクテルで審査員を唸らせました。



3位は、田中 知輝 氏の「Up-Remix」。世界で最も消費されるとフルーツだというバナナの皮をアップサイクル、自家製素材を使いシンプルなアプローチながら綺麗にまとまった繊細なフレーバーが審査員から高評価を獲得。





本コンペティションは、サスティナビリティを意識した取り組みが、カクテル業界においても重要な課題であることを強く示すものとなりました。環境に優しい選択肢を追求するミクソロジストたちは、今後のカクテル文化を牽引し、業界全体で持続可能な未来を築く一助となるでしょう。本コンペティションを通じて、持続可能な実践がさらに広がり、次世代のミクソロジストたちが新たな挑戦を続けていくことを期待しています。

2024.08.01 Flor de Caña

フロール・デ・カーニャ サスティナブル・カクテル・チャレンジ2024 日本大会出場のファイナリストが決定!!

フロール・デ・カーニャ サスティナブル・カクテル・チャレンジ2024 日本大会出場のファイナリストが決定!!

40以上の国と地域が参加、国の代表、世界6つの地域代表、そして世界チャンピオンを決める壮大なカクテルコンテスト「フロール・デ・カーニャ サスティナブル・カクテル・チャレンジ2024」今年は日本全国から50名近くのエントリーがあり、本日ついに日本大会に出場する10名ファイナリストが決定しましたのでお知らせいたします。



カクテル名:Singin’ in the Rain
https://www.instagram.com/p/C8z5AxmyF12/


氏   名:菅原 翔
所 属 店:BAR EMIT(神奈川県藤沢市)

略   歴
2004年 19歳 渋谷 「門」入店
2008年 23歳 町田 「太陽と月のBAR Tovarisch(タワリシチ)」出店
2011年 町田「BAR Rumbullion」 出店
2013年 三軒茶屋「BAR Alfheim」出店
2020年 町田「BAR Libertine」出店
2020年 町田「深夜食堂しろきや」出店
2024年 藤沢市長後「BAR EMIT」出店

ラム酒・カシャッサのカクテルを主としたバーテンダーとして出店・活動しています。

〈受賞歴〉
【Diplomatico World Tournament2017 】Japan Finalist
【ESSENCE OF HAVANA Cocktail Competition 2018】優勝
【フロール・デ・カーニャ サスティナブル・カクテル・チャレンジ2023】 Japan Finalist



カクテル名:Re:CANAlization
https://www.instagram.com/p/C8z4hzEyTg5/


氏   名:大島 創
所 属 店:Gold Bar at EDITION(東京都港区)

略   歴
1991/04/18生まれ
静岡県三島市出身。
大学在学中に湘南でバーテンダーのアルバイトを始める。
バーテンダーの世界に興味を持ち、銀座、ホテルバー等のアルバイトで経験を積み、大学卒業と同時に本格的にバーテンダーの道に進む。
テキーラマエストロ、ラムコンシェルジュ、JSA日本酒ソムリエ、CCAシガーマネージャー、CRTテキーラ規制委員会など様々な資格を所得。
2016年、銀座MASQへ入社。
結婚式場での創作カクテルの提供や、レシピ提供などで経験を積む。
2019年、MASQのヘッドバーテンダーに就任後、東京Discovery50に選出。
2020年に浜松町CIELITO LINDO BAR AND GRILLにヘッドバーテンダーとして入社。
現在は東京EDITION虎ノ門のGold Barにてバーテンダーとして勤務。

〈受賞歴〉
【ロンサカパカクテルコンペティション2017】ファイナリスト
【ディアジオワールドクラス2021】Top50
【ムーンシャインカクテルコンペティション2023】優勝



カクテル名:STEP ON THE EARTH
https://www.instagram.com/p/C8yc2ZeSa5v/


氏   名:廣瀬 智之
所 属 店:KITCHEN BAR ROBROY(千葉県市川市)

略   歴
1994年1月21日、大阪府生まれ
2016年に大学卒業後、2022年1月まで大阪の銀行にて勤務
2022年より、現在の店舗、千葉県市川市 KITCHEN BAR ROBROYにてバーテンダーのキャリアをスタート
在籍中にラムコンシェルジュを取得する等自己研鑽を続けながら現在に至る



カクテル名:Apothecola
https://www.instagram.com/p/C8EGq59vEwD/


氏   名:高橋 大地
所 属 店:APOTHECA(京都市)

略   歴
1993年生まれ。宮城県出身。京都大学卒業後、看護師として肝胆膵・移植外科に勤務。
2020年から京都のバーAPOTHECAでバーテンダーに転身。
〈受賞歴〉
【フロール・デ・カーニャ・サスティナブル・カクテルチャレンジ2023】日本3位。



カクテル名:Not Alone
https://www.instagram.com/p/C82DdPePKy-/


氏   名:戸塚 信弥
所 属 店:THE KAHALA LOUNGE/ザ・カハララウンジ(横浜市)

略   歴
静岡県出身。
浜松市内のホテルでバーテンダーとしてのキャリアをスタート。
これまで様々なカクテルコンペティションに参加し好成績を残すほか、イベントの企画運営、多方面の店舗のメニューコンサルなど、幅広く活躍。THE KAHALA LOUNGEのヘッドバーテンダーとして活躍する傍ら、所属するリゾートトラストグループのBAR部門を統轄するエグゼクティブバーディレクターを兼任とし、全国のグループホテルのバーを監修。
新メニューの開発、新しいバーテンダーの人材育成などを積極的に行っている。



カクテル名:Amistad Especial
https://www.instagram.com/p/C81qaRgvGA8/


氏   名:櫻井 大貴
所 属 店:Cocktail Bar Raven(東京都江戸川区)

略   歴
1996年8月2日生まれ
群馬県出身
2019年より中野にてバーテンダーのキャリアをスタート。
その後複数のバーを経て2022年にCocktail Bar Ravenへ移籍し現在に至る。
〈受賞歴〉
【BombaySapphirePremierCru CocktailCompetition 2023】TOP3
【World Class 2024】Japan Top50



カクテル名:Retorno
https://www.instagram.com/p/C81kG__vQMa/


氏   名:古口 舞人
所 属 店:Bar&Kitchen Changing moods(東京都中野区)

略   歴
1996年5月28日生まれ。
京都府出身。
京都精華大学で音楽を学び、卒業後上京。
渋谷で料理人を目指し飲食のキャリアをスタートさせる。
その後、ラムを取り巻く歴史やカルチャーに魅了されラム専門のバーテンダーに転向。
ラムを愛し、文化を探求する。

・ラムコンシェルジュ
・カシャッサコンシェルジュ



カクテル名:γaǐa(ガイア)
https://www.instagram.com/p/C82AU1NShJz/


氏   名:堀口 楓太
所 属 店:SALONE VENDREDI(東京都中央区)

略   歴
1998年生まれ、茨城県出身。
大学在学中に沖縄のロースターカフェで、バリスタとして飲食のキャリアをスタート。
沖縄在住中にラテンの飲食文化に触れたことをきっかけに、ラテンスピリッツ全般をこよなく愛する。
その後レストラン、ホテルラウンジ、バー、カフェなど様々な業態で飲料全般の取り扱いを経験し、現在に至る。
「楽しく、美味しく、面白く」をモットーにカクテルを創作。

・JRA公認ラムコンシェルジュ
・JCA公認カシャッサコンシェルジュ
・JTA公認テキーラマエストロ



カクテル名:Ensemble Cast
https://www.instagram.com/p/C81t5LlvH9K/


氏   名:西野 真司
所 属 店:Full Brix(横浜市)

略   歴
1993年生まれ。東京、赤羽のダイニングバーにてバーキャリアをスタートする。
その後フリーランスとしてコンペティションやバーイベントに携わりながら都内の複数のバーにて勤務。
コロナ禍の時期には和歌山県に移住し、バリスタ業務をしながらブリュワーや農業にも関わる。
2023年、横浜市鶴見にてFull Brixのマネージャーに着任。



カクテル名:Up-Remix
https://www.instagram.com/p/C8qqNMovqhf/


氏   名:田中 知輝
所 属 店:THE SAILING BAR(奈良県桜井市)

略   歴
・2021年
【DIAGEO JAPAN WORLD CLASS】ジャパンファイナリスト top10
【CT SPIRITS JAPAN 主催 カンパリ部門】ファイナリスト top3
・2022年 
【Asia’s best bar50】THE SAILING BAR74位
【DIAGEO JAPAN WORLD CLASS】top50位
・2023年
【DIAGEO JAPAN WORLD CLASS】ジャパンファイナリスト top10
橘花ジン「雫と簪」総合監修
・2024年
【DIAGEO JAPAN WORLD CLASS】top50位
【Asia’s best bar50】THE SAILING BAR 85位


※敬称略。順不同。

大会日程
日本大会:2024年9月3日
地域大会:2024年10月中旬 中国で開催予定
世界大会:2025年2月 ニカラグアで開催予定

コンテストの流れ
①国内にて日本代表を選出
②世界6つの地域(NORTH AMERICA・CENTRAL AMERICA ・SOUTH AMERICA ・EUROPE・CARIBBEAN・APAC)にて代表を選出
③世界大会にて世界チャンピオンが決定

優勝賞品(日本大会)
1位 賞金10万円+アジア大会出場権+フロール・デ・カーニャ<25年>+オリジナルバーツール
2位 フロール・デ・カーニャ<18年>
3位 フロール・デ・カーニャ<12年>

サスティナブル・カクテル・チャレンジについてのお問い合わせ
アイデイ商事株式会社 TEL:06-6344-0003 MAIL:scc@flordecana.jp

2024.06.20 Arctic Blue Gin

『アークティック ブルー ジン ローズ』がアメリカ開催のコンペティションSFWSC2024でダブルゴールドを受賞しました!

『アークティック ブルー ジン ローズ』がアメリカ開催のコンペティションSFWSC2024でダブルゴールドを受賞しました!

この度、アークティック ブルー ジンの製品が世界最大の蒸留酒品評会「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション(SFWSC)2024」にて複数の賞を受賞したことをお知らせします。


アークティック ブルー ジン ローズは「ダブルゴールド(Double Gold)最高金賞」を獲得し、アークティック ブルー ジンは「金賞(Gold)」を受賞。また、Kouvolan Lakritsi社とのコラボレーションによる甘草リキュール「アークティック ブルー ラク」は「銀賞(Silver)」を受賞しました。

「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション(SFWSC:The San Francisco World Spirits Competition)」は、世界三大酒類コンペティションと言われ、世界中で最も影響力のある蒸留酒のコンペティションの一つです。2000年に創設され、毎年米国・サンフランシスコで開催されています。


開催24回目となる今年は、世界中から過去最多となる5,000点を超えるエントリーがありました。

今回『アークティック ブルー ジン ローズ』が受賞したダブルゴールドは、審査員全員がゴールドの評価を与えた賞で、最も価値のある商品という称号を与えられたものであると言えます。

アークティック ブルー ビバレッジのCEO兼ブランド責任者であるヴァルッテリ・エロマは、次のように述べています。
「5,000を超える応募の中から、私たちの製品がダブルゴールド、ゴールド、シルバーメダルを受賞したことに感激しています。今回の結果も卓越した品質の製品を開発・生産してきた私たちの努力と献身の証です。これまでの受賞経験に基づき、今回の受賞がさらに当社の売上、特に海外売上を押し上げると期待しています」

アークティック ブルー ジン ローズは、夏に特に人気のあるフレーバー・ジンのカテゴリーへの参入です。アークティック ブルー ジン ローズの純粋で自然な色はフィンランドのブルーベリーに由来し、夏らしい香りはフィンランドの森に自生する植物、シナモン・ローズの花びらを真空蒸留したものに由来しています。

アークティック ブルー ジン ローズのご購入はこちら
www.amazon.co.jp/dp/B0C4CBPDFQ

アークティック ブルー ジンのご購入はこちら
www.amazon.co.jp/dp/B0CW1KWHN6

アークティック ブルー ラクのご購入はこちら
www.amazon.co.jp/dp/B09RF76547