News

2025.09.01 Flor de Caña

”世界で最もサステナブルなバーテンダー”の称号を競う Flor de Caña Sustainable Cocktail Challenge 2025 日本チャンピオン決定!

”世界で最もサステナブルなバーテンダー”の称号を競う Flor de Caña Sustainable Cocktail Challenge 2025 日本チャンピオン決定!

「Flor de Caña(フロール・デ・カーニャ)」の主催のカクテルコンペティション「Flor de Caña サステナブル・カクテル・チャレンジ 2025 日本大会決勝」を8月26日(火)に開催しました。

【フロール・デ・カーニャ サステナブル・カクテル・チャレンジ 2025日本大会決勝戦】
” 世界で最もサステナブルなバーテンダー”の称号を競う「サステナブル・カクテル・チャレンジ 2025」の日本大会決勝には、厳しい書類審査を通過した4名のバーテンダーが出場し、持続可能な材料や技術を駆使したオリジナリティ溢れるカクテルで競い合いました。

審査は、日本ラム協会会長の海老沢 忍様、フロール・デ・カーニャ サステナブル・カクテル・チャレンジ 2023日本チャンピオン安里 勇哉様、フロール・デ・カーニャ サステナブル・カクテル・チャレンジ2024日本チャンピオン大島 創様の3名の専門家が務め、各審査員が味・香り・見栄え、創造性・テクニック、ストーリー・プレゼンテーション、そして持続可能性の観点から出場作品を評価しました。

今大会の優勝(日本チャンピオン)に輝いたのは、入 優仁 (Bar Amber)/作品名「Feliz Gear Caña」。
薬効目的や戦場での疲労回復のために飲まれていたカンチャンチャラを現代的にアレンジし、「明日への活力を与えるインナー・サステナブル・カクテル」として再構築。

2位は、安部 孝昭(Notime Mixology Bar)/作品名「Flor del sol」。
「素材の命を最後まで使い尽くす」をテーマに、通常は廃棄されるカカオの果肉やパイナップルの皮などをアップサイクルしたプランターズ・パンチのサステナブルなツイスト。

3位は、菅原 翔(BAR RUMBULLION)/作品名「Rewrite」。
SDGsの目標6の取り組みにつなげていけるきっかけとなることをイメージし、雨水の再利用、廃棄竹の活用など、最大限自然の恵みを利用したサステナブルなカクテル。

日本チャンピオンの入 優仁さんは、11月にインド・ムンバイで開催されるアジア太平洋地域大会に挑みます。

本大会は、持続可能性を「テーマ」ではなく「基準」として提示しました。出場者は、ゼロウェイストやフェアな調達の取り組みによって、「おいしさ」を犠牲にせず資源の最適化を実現し得ることを実例で示し、カクテルが社会的価値を担い得ることを明確に示しました。この知見の循環が、次世代のプロフェッショナルを育み、現場の継続的な進化につながっていくと考えています。

【Flor de Caña サステナブル・カクテル・チャレンジとは?】
世界40以上の国と地域から約1,900名のトップバーテンダーが集い” 世界で最もサステナブルなバーテンダー”の称号を競うグローバル規模のカクテルコンペティションです。各国大会で代表者を選出後、世界の各地域でチャンピオンを決定。最終的に各地域のチャンピオンがフロール・デ・カーニャの本拠地ニカラグアに集結し、競い合います。フェアトレードやカーボンニュートラル認証を受けた食材の使用、食品廃棄物のアップサイクルなど、環境への配慮がカクテルの重要評価項目。味覚・創造性に加え、持続可能性への具体的な取り組みが審査対象となり、バーテンダーは一杯のカクテルで社会にポジティブな変化をもたらすことを求められます。サステナブルな未来を視野に、革新的なアイデアが交錯する唯一無二の舞台です。

【フロール・デ・カーニャのサステナブル・スピリット】
フロール・デ・カーニャは、カーボンニュートラル、フェアトレードおよびコーシャ認証を受けた世界初のラムブランドです。100%再生可能エネルギーで蒸留し、発酵時に発生するCO2はすべて回収・再利用されています。また、これまでに100万本以上の植樹を実施するなど、環境保護活動にも積極的に取り組んでいます。

2025.06.27 COCCHI

COCCHI製品がAmazonでご購入いただけるようになりました!

COCCHI製品がAmazonでご購入いただけるようになりました!

このたび、COCCHI(コッキ)の製品が Amazon.co.jp にてお求めいただけるようになりました。
ご自宅にいながら、アスティの伝統を受け継ぐベルモットを手軽にお楽しみいただけます。
日常の食卓に、特別な一杯に、コッキの豊かな香りと味わいをぜひお試しください。

▼ご購入はこちらから
👉 [Amazon COCCHI 商品ページ]

2025.06.20 COCCHI

「BAR TIMES」でCOCCHIの試飲会が紹介されました!

「BAR TIMES」でCOCCHIの試飲会が紹介されました!

業界関係者向けに都内某所で開催されたCOCCHIの試飲会の様子が、バー業界専門メディア「BAR TIMES」にて紹介されました。
当日はバーテンダーやバイヤーなど、多くのプロフェッショナルの方々にご来場いただき、COCCHIの魅力をご体感いただきました。
製品の解説だけでなく、ミクソロジーにおける活用法や、イタリア本国での飲まれ方など、実践的な情報も交えた濃密なイベントとなりました。

▼記事はこちら
👉 https://www.bar-times.com/contents/146126/

2025.05.30 COCCHI

COCCHI(コッキ)の日本公式ホームページを開設しました!

COCCHI(コッキ)の日本公式ホームページを開設しました!

1891年創業、イタリア・アスティ発のアロマティックワインブランド「COCCHI(コッキ)」の日本公式ホームページを公開いたしました。
本サイトでは、ブランドの歴史や製品ラインナップのご紹介をはじめ、イベント情報やコラムなども随時更新してまいります。
日本の皆さまに向けて、コッキの世界観と味わいをより身近に感じていただける場を目指しています。
ぜひご覧ください。

https://cocchijapan.jp

2025.05.07 ID SHOJI

【Wódka Vodka ウォトカ・ウォッカ】 販売終了のご案内

【Wódka Vodka ウォトカ・ウォッカ】 販売終了のご案内

日頃は弊社製品をご愛顧いただき ありがとうございます。
 
5月をもちましてWódka Vodka ウォトカ・ウォッカの販売を終了させて頂く事となりました。
 
今後Wódka Vodka ウォトカ・ウォッカに関するお問い合わせは、裏貼りラベルに弊社名(アイデイ商事株式会社)が記載されている場合、弊社が輸入、販売した商品でございますので、引き続きお問い合わせを承ります。
 
永らくWódka Vodka ウォトカ・ウォッカに対しご支援、ご愛顧を賜り誠に有難うございました。
心からお礼申し上げます。

2025.05.07 Flor de Caña

【レポート】ジョニー・オズボーン JAPAN TOUR 2025 × Flor de Caña ― 本物のレゲエとラムが響き合う夜

【レポート】ジョニー・オズボーン JAPAN TOUR 2025 × Flor de Caña ― 本物のレゲエとラムが響き合う夜

伝説的なジャマイカ出身のレゲエアーティスト、ジョニー・オズボーン氏による「Japan Tour 2025」が、日本全国を駆け巡っています。札幌から沖縄まで、各地のファンに“リアルレゲエ”を届けるこのツアーに、プレミアムラムブランド「Flor de Caña(フロール・デ・カーニャ)」が協賛。音楽とラムという最強のコンビネーションが、各地で熱い夜を演出しています。





今回4月29日に開催された大阪・SOCORE FACTORYでの公演を取材しました。当日は21時開演にもかかわらず、開場1時間前にはすでに多くの人々が詰めかけ、熱気に包まれていました。当日券の販売はなく、前売りチケットも完売。まさに「伝説を観たい」という人々の想いが会場を埋め尽くしていました。





そして21時、いよいよライブがスタート。70歳を超えるとは思えないほど、ジョニー・オズボーン氏のパフォーマンスはエネルギッシュでパワフル。第一声から観客のボルテージは一気に最高潮に達し、会場は一体感に包まれました。年齢を重ねてもなお進化し続けるその姿に、多くの人が感動と尊敬のまなざしを向けていました。








会場では、「Flor de Caña」のラムを使ったスペシャルカクテルも提供され、音楽との相性の良さを改めて実感しました。お客様に話を聞くと「これ、美味しい!」「レゲエにラム、最高!」と喜びの声を頂き、音楽とお酒が見事に融合した空間が広がっていました。ツアーに同行しているバンドメンバーの方々からも「ラム、とても美味しかったよ」とお声をいただき、私たちとしても嬉しい限りでした。







今回のイベントではレゲエが持つリズム、メッセージ、そして人と人を繋ぐ力。それらがFlor de Cañaのストーリーと自然に溶け合い、ひとつのカルチャーとして成立していた夜。日本で本物のルーツレゲエを体感できる、極めて貴重な機会だと感じました。





ジョニー・オズボーン氏のツアーは、5月5日横浜公演まで続きます。この貴重な機会を、ぜひお見逃しなく。そして、会場でライブに酔いしれながら、「Flor de Caña」のラムを片手に“音楽の旅”を体験してみてください。





ジョニーさん、そしてバンドの皆さん、素晴らしい音楽と時間をありがとうございました。Flor de Cañaは、これからも音楽と文化の架け橋として、皆さまとともに歩んでまいります。

2025.02.20 Flor de Caña

世界一SDGsなバーテンダーを決める祭典 「サステナブル・カクテル・チャレンジ」に 日本のバーテンダーが挑む!

世界一SDGsなバーテンダーを決める祭典 「サステナブル・カクテル・チャレンジ」に 日本のバーテンダーが挑む!

持続可能なラム酒の代名詞「Flor de Cana(フロール・デ・カーニャ)」が主催する「Flor de Cana サステナブル・カクテル・チャレンジ 2024 世界大会」決勝戦を、2025年2月24日にニカラグアの壮大な景観を誇るグラナダのイスレタスで開催することが発表されました。



SUSTAINABLE COCKTAIL CHALLENGE


この大会は、フロール・デ・カーニャが掲げる持続可能性への揺るぎないコミットメントを体現するとともに、世界中のバーテンダーが環境に配慮した創造的なカクテルを披露する場となります。世界各国の激戦を勝ち抜いた18名のトップバーテンダーが集結。彼らは、フロール・デ・カーニャのラムを使用し、革新的かつサステナブルなカクテルを創作しながら、「世界で最もサステナブルなバーテンダー」の称号をかけて競い合います。



大島創氏


【環境に優しいカクテルで世界を変える-日本代表・大島創が挑む、サステナブル・カクテルの頂点】
本大会には、日本代表として大島創氏が出場。約60名がエントリーした日本大会で優勝。その後、アジア大会(ニュージーランド・ベトナム・タイ・台湾・シンガポール・中国・フィリピン・インド・モンゴル・日本の各国代表が出場)での見事なパフォーマンスで2位入賞を経て、世界大会の舞台へと駒を進めました。世界大会には18名のトップバーテンダーが集結し、サステナブルなバーテンディングの理念を体現しつつ、独自の技術や素材を活かしたカクテルを世界に発信することが期待されています。



ファイナリスト18名


【持続可能なカクテルの競演-世界が注目するエコ・バーテンディング】
「Flor de Canaサステナブル・カクテル・チャレンジ」は、世界40カ国以上のバーテンダーが参加する、持続可能性をテーマとしたグローバルなカクテルコンペティションです。参加者は、環境負荷の少ない素材や技術を駆使し、味わいと持続可能性の両立を追求した作品を創作。その創造性・ストーリーテリング・技術・環境配慮への姿勢が審査されます。
本大会の審査員には、業界のトッププロフェッショナルが名を連ねます。彼らは、味・香り・外観・プレゼンテーション・創造性・技術・持続可能な慣行の遵守など、多角的な視点からカクテルを評価します。



大島氏のカクテル「Re:CANAlization」


【フロール・デ・カーニャのサステナブル・スピリット】
フロール・デ・カーニャは、カーボンニュートラルおよびフェアトレード認証を受けた世界初のラムブランドであり、100%再生可能エネルギーで蒸留され、発酵時に発生するCO2はすべて回収、再利用されています。また、これまでに100万本以上の植樹を実施するなど、環境保護活動にも積極的に取り組んでいます。
日本代表の大島創氏の挑戦を応援するとともに、日本のバーテンダーが世界に羽ばたくこの機会を多くの方々に知っていただきたいと願っています。



フロール・デ・カーニャによる植樹活動


【Flor de Cana SUSTAINABLE COCKTAIL CHALLENGEとは?】
世界40以上の国と地域が参加し、世界チャンピオンを決めるカクテルコンテスト。各国の代表を選出し、その後、各国代表から世界6つの地域(アジア太平洋・北米・中米・南米・カリブ諸島・ヨーロッパ)代表を選出し、各地域代表が世界大会にて競い合い、グローバルチャンピオンを決定します。フェアトレード認証、カーボンニュートラル認証の食材、食品廃棄物の再利用など、世界中の才能あるバーテンダーにサステナビリティというインスピレーションを伝え、より良い未来に焦点を当てた先進的なカクテルで競い合う、新しい世界を体験できるコンペティションです。


2025.02.07 Flor de Caña

「フロール・デ・カーニャ」の魅力を映し出す、 大自然の力強さを表現するオリジナルカクテルが 「THE KNOT HIROSHIMA」に登場!

「フロール・デ・カーニャ」の魅力を映し出す、 大自然の力強さを表現するオリジナルカクテルが 「THE KNOT HIROSHIMA」に登場!

地球環境に優しい生産方法にこだわるプレミアムラム「Flor de Cana <フロール・デ・カーニャ>」を使用した新たなオリジナルカクテルが、人々の豊かな暮らしを支える「サステナブルインフラ企業」のいちご株式会社が手掛ける「THE KNOT HIROSHIMA(ザ ノット 広島)」のルーフトップバー「Kei」にて、2025年2月1日(土)より提供開始いたしました。

「フロール・デ・カーニャ」の魅力を映し出す、 大自然の力強さを表現するオリジナルカクテルが 「THE KNOT HIROSHIMA」に登場!


THE KNOT HIROSHIMAの14Fにあるルーフトップバー「Kei」にて、14:00~23:00のKNOT Hour限定でフロール・デ・カーニャを使用したオリジナルカクテルを提供いたします。KNOT Hourでは14Fのカウンターで両替できるホテルオリジナルコインを使用し、フードやドリンクをお楽しみいただけます。宿泊の有無に関わらず、全てのお客様がご利用いただけます。

【フロール・デ・カーニャ12年を使用したオリジナルカクテル】


◆THE VOLCANO(ザ・ヴォルケーノ)
力強い火山をテーマに、繊細な氷やザクロのガーニッシュで流れる溶岩を表現したカクテル。フロール・デ・カーニャ12年のエレガントな甘さと、ザクロとライムの甘酸っぱさが絶妙に調和し、なめらかで上品な口当たりをお楽しみいただけます。


◆THE ISLAND(ジ・アイランド)
自然の生態系の豊かさと生命力をイメージしたカクテル。フロール・デ・カーニャ12年とフロール・デ・カーニャ4年の深みのある味わいに、爽やかなパイナップルジュースを組み合わせ、トロピカルな風味に仕上げました。


◆THE EARTH(ジ・アース)
地球に広がる大地を表現した、琥珀色が印象的なカクテル。フロール・デ・カーニャ12年の奥深い味わいをベースに、スパイスアップルシロップのフルーティーな甘みとシナモンの香りを加えることで、一口ごとに芳醇かつ繊細な風味をお楽しみいただける一杯となっています。

フロール・デ・カーニャを使用したオリジナルカクテルの他、フロール・デ・カーニャ4年を使用したダイキリやキューバリブレなどのスタンダードカクテルもご用意しております。平和記念公園や広島の街並みを一望できるルーフトップの開放的な空間の中、バーテンダーの自由な感性が融合したカクテルを楽しみながら、洗礼されたひとときをお過ごしください。

●期間:2025年2月1日(土)~
●時間:「KNOT Hour」14:00~23:00(L.O.22:30)
●場所:THE KNOT HIROSHIMA ルーフトップバー「Kei」
    (広島県広島市中区大手町3-1-1 14F)
●料金:オリジナルカクテルは各1,800円(税込)または、ホテルオリジナルコイン8枚


ルーフトップバー「Kei」

【THE KNOT HIROSHIMA(ザ ノット 広島)】
“上空のアトリエ”がコンセプトのライフスタイルホテル「THE KNOT HIROSHIMA」。世界各国から訪れる人々とローカルとが出会い、多様な文化に触れ、新たな広島の魅力を発見できる場所として、クリエイティブな体験を発信しています。

公式サイト  : https://hotel-the-knot.jp/hiroshima/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/hoteltheknothiroshima


THE KNOT HIROSHIMA

【いちご株式会社】
サステナブルな社会への貢献を目指し、不動産の有効活用とエネルギー創出を軸とした事業を推進しています。現存不動産に新しい価値を創造する「心築(しんちく)」、太陽光発電や風力発電などの「クリーンエネルギー」、3つの上場投資法人や不動産セキュリティ・トークンをはじめとした不動産運用を行う「アセットマネジメント」をコア事業とし、様々な生活を支える社会インフラの価値向上と可能性を拡げることで、「日本を世界一豊かに」という経営理念の実現を目指しています。いちごが手掛けるライフスタイルホテル「THE KNOT」は、宿泊特化型ホテルにもラグジュアリーホテルにも属さない、日本のホテルマーケットにおける新領域の創出に向けたプロジェクトです。

公式サイトhttps://www.ichigo.gr.jp/


いちご株式会社

【フロール・デ・カーニャ】
「Flor de Cana」はスペイン語で「サトウキビの花」を意味します。1890年以来、創業者一族によって製造されるラム酒は、ニカラグアで最も活発な火山であるサンクリストバルの麓にある蒸留所にて100%再生可能エネルギーで蒸留され、人工成分やいかなる種類の添加物も使用せずにバーボン樽で自然熟成されます。これまでに200以上の国際的な賞を受け、世界最大の酒類コンペティションである「International Wine & Spirits Competition」にて2017年に「Global Rum Producer of the Year」、スペインで開催された国際ラム会議が開催するコンクールで世界最高のラム蒸留所に選ばれるなど、世界中で高い評価を得ています。


Flor de Cana

SDGsに積極的に取り組んでおり、公正な取引による持続可能な社会を実現するために「フェアトレード認証」、脱炭素社会を目指すために「カーボンニュートラル認証」を取得。この2つの認証を取得している唯一のスピリッツメーカーでもあります。また、非常に厳しい規定をクリアしないと取得することができない「コーシャ認定」も取得しています。年間5万本の植樹を行いこれまでに100万本を達成、発酵過程で発生する二酸化炭素を回収し再利用するなど持続可能な生産の実践を評され、2020年「Green Awards」にて「Sustainability Award」を受賞しました。


SDGsへの取り組み

◆フロール・デ・カーニャによるSDGsの主な取り組み
・持続可能な社会を実現するフェアトレード認証を取得
・脱炭素化への取り組みが評され、カーボンニュートラル認証を取得
・サトウキビの搾りかすを利用した、100%再生可能エネルギーで蒸留
・発酵中に発生する全ての二酸化炭素を回収し、炭酸飲料メーカーへ販売しリサイクル
・年間5万本の植樹活動を行い、これまでに100万本を達成


フロール・デ・カーニャによる植樹活動

【Flor de Cana <フロール・デ・カーニャ>】
・ホームページhttps://flordecana.jp/
・X      : https://x.com/FlordecanaJapan
・Instagram  : https://www.instagram.com/flordecana.japan/
・Facebook  : https://www.facebook.com/flordecana.jp
・Amazon storehttps://amazon.co.jp/flordecana/

2025.01.27 ID SHOJI

【Spytail ジンジャーラム】 販売終了のご案内

【Spytail ジンジャーラム】 販売終了のご案内

日頃は弊社製品をご愛顧いただき ありがとうございます。
 
1月末をもちましてSpytail ジンジャーラムの販売を終了させて頂く事となりました。
 
今後Spytail ジンジャーラムに関するお問い合わせは、裏貼りラベルに弊社名(アイデイ商事株式会社)が記載されている場合、弊社が輸入、販売した商品でございますので、引き続きお問い合わせを承ります。
 
永らくSpytail ジンジャーラムに対しご支援、ご愛顧を賜り誠に有難うございました。
心からお礼申し上げます。

2024.12.10 Arctic Blue Gin

『モノ・マガジンWEB』の記事にArctic Blue Ginが取り上げられました!

『モノ・マガジンWEB』の記事にArctic Blue Ginが取り上げられました!

皆様、日頃より「Arctic Blue Gin」をご愛飲頂きまして、誠にありがとうございます。

この度、モノ情報誌のパイオニアである『モノ・マガジン』のWeb媒体『モノ・マガジンWEB』にてArctic Blue Ginが取り上げられました。


『モノ・マガジン』は、1982年に創刊し、「物(モノ)」を扱った専門雑誌。世の中の最新情報からレビューまで、人・モノ・事に纏わるあらゆる情報を独自目線で紹介している人気の雑誌です。


記事ではアークティック ブルー ジンをこう評して頂いてます。

フィンランド。そこには澄み切った美しい自然、クズリやクマの鳴き声が聞こえる無数の湖や国土の70%以上を占める森林がある。そのクラフトジンの誕生の発端は「北極圏の自然をボトルに詰め込む」という発想だった。


また他にもアークティック ブルー ジンの蒸留所について、各国の名だたる賞を数々受賞した話、フレーバーに使われているビルベリーがいかに特別な環境下で育っているのかなども含め、日本で取り扱っているアークティック ブルー ジン全ての製品ラインナップひとつずつに魅力をたっぷりと紹介していただいております。




モノ・マガジンWEBでも実際の記事を閲覧することが可能となっております。
是非御覧ください。
そのジンのボトルには北極圏の自然が詰め込まれている!? – モノ・マガジンWEB –
※別ウィンドウでサイトが開きます。